
こんにちは楽しみ太郎です!
今回は週刊ポストが発表した「韓国なんていらない」記事に出ていた
「怒りを抑えられない『韓国人という病理』」を調べてみたをお伝えします。
それでは見ていきましょう。
スポンサードリンク

学術情報の調査
9月2日発売の小学館の週刊誌「週刊ポスト」の特集が、嫌韓をあおるヘイト記事だとして大騒ぎになった。
「『嫌韓』よりも『減韓』、『断韓』を考える 厄介な隣人にサヨウナラ
韓国なんて要らない!」という特集に対し、
同誌に連載を持つ作家らから「差別的だ」と批判が噴出したのだ。
同誌編集部は「誤解を広めかねず、配慮に欠けていた」などと
謝罪するコメントを発表した(産経9月3日付)。
しかし、この韓国人の性格の研究は本当に間違いだったのだろうか?
ここに産経のネットに正高信男氏のコラムが掲載されている。
一部を載せる。
この中にある「怒りを抑えられない『韓国人という病理』」という記事も、批判の対象になっていた。ソウル大教授が理事長を務める学会が発表したリポートや、韓国警察庁の調査などに依拠する形で、「韓国成人の半分以上が憤怒調節に困難を感じており」などと報告していた。サルの研究などしていると週刊誌の取材を受けて面白おかしくデフォルメされることもあるが、そのようなことのない抑制的な書き方だった。
そこで、内容の真偽のほどを調べようと思い、といっても韓国語は読めないので、angerやKoreanといったキーワードで、信頼性のある学術情報を検索してみた。すると、KポップならぬKレイジという表現が英語圏の精神医学界に存在することを知った。レイジ(rage)とは激怒の意である。ちょっとしたきっかけで怒りを爆発させる傾向が韓国人にみられるのだという。研究成果をつまみ読みしたところ、ポスト記事の内容をおおむね裏付けるものであると感じた。
比較文化研究には「文化とパーソナリティー」という古典的なアプローチの手法がある。個々の文化に特徴的な精神病理がどのように発現するのかを分析することは、研究手法として常套(じょうとう)手段だといえる。「韓国人という病理」との見出しがけしからんという批判も目にしたが、仮に「ひきこもりから抜け出せない『日本人という病理』」という記事が海外で出たとして、反日や嫌日のヘイト記事だといって騒ぎになるだろうか。現代日本ではひきこもりが、また韓国では怒りが、文化との関連で研究されることがあっても驚くに当たらない。
【新聞に喝!】週刊ポスト謝罪、何が問題だったか 正高信男(抜粋)
このように、週刊ポストが指摘したことは間違いではなかった。
韓国人は確かに激怒する性格を有していることになる。
簡単に言えば、すぐに切れる国民が多いということになる。
切れて約束を反故にするのは正常な韓国人?
ここで問題になるのは、韓国人同士での激怒のしあいではなく、他国との交流である。
他国の人もそれぞれの民族感情を有している。しかし、国際社会の中では、
その民族の感情だけでは成り立たないものがある。
それは約束である。国家や地域と結ぶ約束=条約などがそれである。
また、普遍的な国際ルールも存在する。これを守ることが現在社会の当たり前である。
しかし、韓国社会は韓国人が激怒したら、約束を一方的に反故してもかまわないと
思っている人が多いということである。
対日本への感情だけではなさそうである。
特に日本への約束やぶりは群を抜いているようであるのは、隣国でいろいろな
利害関係の上に立った交流が多いからだろう。だからと言って約束を反故して
いいわけがないのだが、韓国人は激高したらかまわないと考えている人が多そうである。
そのような国家との約束=条約はすべて結べないことになる。
いつも言われる、韓国はゴールポストを動かす国だ!である。
だからよいのは、『嫌韓』よりも『減韓』、『断韓』であろう。
その点において、週刊ポストの指摘した「怒りを抑えられない『韓国人という病理』」も
正しいと思うのだが。
だますより騙されたほうが悪いなら、最初から付き合わないほうが良いのでは
ないだろうか?
最後までお付き合いくださいまして、
ありがとうございました。
スポンサードリンク